説明
![オーダー](https://naono8cobo.site/wp-content/uploads/2024/10/IMG_9933.jpeg)
direct store
直販ストア
2024
11'25 [mon] reSTART
2024/2月〜メンテナンス休止していた人気の直販店を、2024/11月末より再オープン致します。
official site
元の価格は ¥4,000 でした。¥3,980現在の価格は ¥3,980 です。
オリジナル商品のタワーシェルフとは、KIRESASHIMS式の加工で、任意の位置に「コの字」型の板をスライドして配置出来るようにしています。シングルタイプ
在庫切れ
マス寸法は、誤差1㎜以内と極めて正確ですが、外寸総寸法は、板の僅かな厚み、切り欠き加減により若干、誤差が発生する場合があります。外寸絶対寸法をお求めの場合は、オーダーとなります。マス寸法を調整し外寸を合わせます。
宅急便200サイズの範囲内で可能となります。又は複数個に分けて発送。(3辺合計が2メートル以内)
サイズ変更は、マス寸法指定と外寸指定がございます。サイズの大小に関わらず追加料金が発生します。
サイズ変更は大きさが変わるため、送料が前後します。*複数個に分けての発送の場合は大幅に送料が変動します。
奥行きは、一律84㎜(板1枚の幅)となります。それ以降の延長は、倍の追加料金となります(84㎜に、38㎜の板を継ぐなど)
サイズ変更は、宅急便200サイズの範囲内で可能となります。収まりきれない場合は組立品とし複数個に分けて発送となります。送料、制作料金が大幅に変動する場合がございます。
その他のオーダーも上記の通りです。
イメージ画像となります。本画像とは僅かに異なる部分がある場合があります。改善品、寸法、仕様以外で、補強や見た目など。
説明にも記載のとおり、板目杉の天然木は、裏表が存在し、一枚一枚、箇所箇所でも全く違 います。
赤み白太、黒みといった色の違い、極端な木目の違い、節々、触り心地など。比較的薄い塗 料の場合、制作時の材料状況次第で完成品の背景が本イメージ画像とは多少変わって見えてくる 場合があります。
木の変化は天然木特有のもので、完成後もそれぞれの環境により、僅かに持続傾向にありますが、非常に稀なケースとして、デメリットとなり以下に影響を及ぼす場合があります。
寸法誤差、水平垂直、取り外し板スライドの硬さ緩さ具合、置いたときのバランス、隙間など。
多少のキズ、凹み、機械跡(バリなど)ある場合があります。見える部分と、裏面など見えない部分は、仕上がりが異なります(裏面手仕上げ不要、塗装無し、細工跡、機械跡など)
着色塗装の場合ムラや液ダレが見られることがございます。刷毛跡があるマットな仕上がりとな っております。木質により極端に濃い個所、薄い箇所があり、それぞれ違って見えてきます。 柔らかい箇所、木口(切断面)付近は、塗料の吸込みが激しく、極端に濃くなる傾向にあります。 ハンドメイドについて
全ては、ありのままの天然木を使い、一点一点、仕上げたハンドメイドです。多少機械化はしておりますが、あくまでも荒加工で、仕上げは、ノミ、カンナなど使い人の手が加わります。
商品を購入するにあたり、別途送料がかかります。また、発払いの場合、同胞料金1点につき 220円がかかります。
オーダーなど、サイズ変更の場合、送料も変動します。
保証期間(返金保証): 引渡し日より4ヶ月 (120日) 通常ご使用時(商品取扱い説明、安全対策を実行 した上で)万が一破損等があり機能を果たせなくなった場合、商品代金を翌月末に返金対応とな ります(梱包や配送手配などで、お客様のご負担も多く、返品、取り替えは行えません) 。但し、全く異なる品が届いたなどの発送ミス、明らかに当社の間違い、梱包不備による破損 (届いた時点での破損)、配送事故は、全額負担にて、新しい商品を再発送致します。
特別な表記(アウトレット、瑕疵、ローコスト)がある商品について、以下の商品は、格安販売となり、保証は強度面のみとなります。
以下は、ローコストプランとしても注文可能です。
試供品や、商品開発途上の品で、加工、塗装のスピードアップ仕上げ。加工の甘さなど。
材木の表面仕上げ(化粧板加工工程)超仕上げカンナ、ペーパー掛けなど、一定の工程を省いているなど。
通常の商品で、売れ残りや、棚卸し、制作して一定の期間が経っている商品。保管に困難な商品。過去の品。
古材の使用、割れ、曲がり、大節、抜節、極端な材質の違い、他、修復材、大きな傷、見えない位置に色が付いた材を使用、拾い集めた材料の使い回しなどで、制作した商品。
アップサイクル木材一部使用とは、未使用2mの木材で、曲がったり傷があるなどの理由で、施工などでの使用を制限していた材料です。曲り材は加工や配置、カットによって修正され、傷は削りや仕上げによって修正、または、そのまま使用。半端材は端材として再利用されます。
木材を余すことなく使用、ゴミに変えない(材料効率)